Corporate Profile 沿革

近藤産興トップページ > 沿革

昭和22年 11月 個人営業「近藤塗装店」として創業
昭和39年 9月 個人営業を改組、近藤塗装株式会社(資本金1,000万円)を設立(9月15日)
塗装工事、区画線設置工事、営繕工事、機械整備、“何んでも貸します”レンタル・リースを営業種目とし、課制度を設置
昭和42年 5月 近藤産與株式会社に社名変更
昭和43年 4月 岡崎営業所開設
  6月 枇杷島営業所開設
昭和44年 5月 資本金を2,000万円に増資
  9月 宝生機材センター竣工
昭和46年 6月 産業廃棄物処理部門を新設
昭和47年 6月 産業廃棄物の収集・運搬・中間処理・最終処分に関する愛知県、名古屋市、他府県市の許可を取得し、営業を開始
昭和49年 5月 資本金を4,800万円に増資
昭和50年 5月 飛島工場竣工、産業廃棄物焼却プラント完成、本格営業を開始
昭和52年 10月 星崎工場竣工、機械の整備、補修、製作部門を拡充
昭和54年 11月 現住所に本社新社屋竣工
  12月 各工事課を総括し工事部を設置、レンタル・リース課拡大に伴い業務分割し、リース部設置
昭和55年 12月 リース部からイベント部門を分割し、新たにイベント・リース部を設置
昭和56年 10月 東海機材センター竣工
本社社屋四階にイベント商品ショールームを開設
昭和57年 10月 特許パーフェクト工法(枠はり式つり足場)官庁工事に採用される
昭和59年 3月 テナントビル「元塩寮」(南区)竣工
  9月 世界最大の太鼓「ん太鼓」製作完成、第一回名城博会場にて初演
  12月 白土機材センター竣工
昭和61年 5月 現住所に本社別館竣工
  5月 世界最大の銅鑼「武漢」中国国営武漢銅鑼庁にて完成、入魂披露をする
  8月 在宅介護用品のレンタル事業を開始
  10月 レンタル商品管理・事務管理にコンピュータを導入しリアルタイム管理システムを稼動させる
  11月 社団法人仮設工業会経年仮設機材管理基準適用工場認定を受ける
昭和62年 12月 テナントビル「ナイトインスペースビル」竣工
昭和63年 7月 ぎふ中部未来博に協賛。「スペースシャトル・レプリカ」を出展し好評を得る
平成元年 10月 コンピュータ機器増設、リアルタイム管理システムを本格化する
平成2年 6月 半田機材センター第1ヤード竣工
平成3年 1月 半田機材センター第2ヤード竣工
平成4年 7月 東海営業所を開設
  10月 岡崎工場竣工、機械の整備、補修部門を新設
平成5年 3月 岡崎機材センター竣工
平成6年 6月 星崎工場第二次設備増強工事完成
  12月 本社別館に在宅介護用品展示ルームを開設
平成7年 1月 阪神・淡路大震災において飲料水の無償提供など長期に亘り現地で復旧支援活動を行う
  2月 飛島工場焼却プラント第2期増強工事完成
平成8年 2月 福祉用具レンタルサービスにおける〈シルバーマーク〉認定事業者となる
平成11年 10月 自社ホームページ〈http://www.nandemo.co.jp〉開設、インターネット予約システムを導入
平成12年 9月 東海豪雨(11日)の被災地に対し全社を挙げて復旧支援活動を行う
平成16年 1月 船見機材センター竣工
  11月 弊社社長近藤成章が秋の叙勲で旭日双光章を受章
平成17年 2月 中部国際空港(セントレア)開港。空港設立支援企業として空港会社に500万円を出資
  3月 愛・地球博(愛知万国博覧会)開催(~9月)に伴い
万博プロジェクトチームを編成、万博成功に大きく貢献
  4月 弊社社長近藤成章が天皇皇后両陛下主催の春の園遊会に出席
  8月 サーバー機器を一新し、コンピュータ・システムを更新
平成18年 7月 産業廃棄物処理部門においてISO 14001:2004 ANAB認証取得
  8月 産業廃棄物処理部門においてISO 14001:2004 UKAS認証取得
  10月 プライバシーマーク付与認定取得
平成19年 4月 廃掃法施行規則による産業廃棄物処理業者の優良性の判断に係る評価基準適合
平成20年 8月 更生保護事業に関して、法務大臣より表彰
  9月 宅地建物取引業許可を取得
  9月 不動産賃貸業を開始
平成21年 9月 兵庫・岡山の水害被災地へ救援物資提供
  11月 環境功労者として、愛知県知事より表彰
  12月 愛知県ファミリー・フレンドリー企業に登録
平成22年 8月 特定建設業の許可を取得
平成23年 4月 東日本大震災の被災地へ救援物資提供
  10月 ナゴヤアドベンチャーマラソンを主催
平成24年 3月 愛知戦国甲冑隊を旗揚げ
  12月 第1回 森林リレーマラソンフェスティバルを主催
平成25年 3月 愛知戦国甲冑隊一周年で、熱田神宮に甲冑を奉納
平成26年 10月 資本金を 1億円に増資
  12月 会社設立50周年・創業67年を記念して、社会事業団へ500万円を寄付
平成27年 9月 全国都市緑化あいちフェア「花と緑の夢あいち」に出展
  10月 第8回ナゴヤアドベンチャーマラソンを主催
  12月 中日新聞社会事業団へ500万円を寄付
平成28年 4月 熊本地震被災地へ救援物資提供
  8月 中部善意銀行に物品を寄贈
  10月 大須にパワースポット「億萬石」を開設
  「マンモグラフィー事業」本格稼働
平成29年 7月 全国健康保険協会より、「平成29年度健康宣言チャレンジ企業」に認定
  11月 創業70周年を迎える
  12月 近藤産興軟式野球部が「愛知10強豪」に選出
平成30年 1月 名古屋市消防事業へ100万円と衣料品を寄付
  障害者雇用推進事業所として表彰
  3月 笠寺機材センター開設
  10月 小牧営業所開設
  12月 第11回アドベンチャーマラソンを主催し、社会事業団に30万円寄付
平成31年 4月 コンピュータシステムをオープン系に改変し、本格稼働
令和元年 7月 国際留学生会館への貢献により、愛知県・名古屋市より表彰
  8月 愛知県より「あいち女性輝きカンパニー」として認証
令和2年 9月 「ロボット業務推進プロジェクトチーム」立ち上げ

ページトップへ